国保に加入する・やめる手続き
対象者
国保に加入する人は糸田町内に住む75歳未満(65歳以上で一定以上の障害がある人を除く)で、以下に該当する人です。
○お店などを経営する自営業の人
○農業・漁業などを営む人
○退職して職場の健康保険をやめた人
→こんなときには14日以内に届出を
○アルバイトなどをしているが、職場の健康保険に入っていない人
○3ヶ月を超えて日本に滞在するものと認められた外国籍の人(医療滞在ビザで入国、観光・保養目的の在留資格を持つ人などは除く)
届出
加入は世帯ごとで、世帯主が届出を行ってください。
→こんなときには14日以内に届出を
保険証
〇令和6年12月2日で従来の保険証は廃止となり、マイナ保険証を基本とする仕組みへ移行しました。
マイナ保険証を持っている人はマイナ保険証ををご利用ください。
マイナ保険証を持っていない人には資格確認書を交付します。
○資格確認書は個人ごとに1枚、カード型のものを交付します。
●70~74歳の人の資格確認書は「高齢受給者証」も兼ねます。窓口負担は2割です。
※70歳になる人を対象に町が説明会を実施しています。70歳になる誕生月中旬に説明会の案内を通知するので、日時などを確認してください。
○資格確認書を他人と貸し借りすることは絶対してはいけません。また、コピーした資格確認書は使用できないので注意してください。
○職場の資格確認書ができた場合(手続き中を含む)は、国保の資格確認書を使用しないでください。間違って国保を使用した場合は、国保で受診した病院に必ず職場の健康保険に変わったことを伝えてください。保険の変更が病院に伝わっていないと、そのとき支払った医療費の糸田町負担分を本人に請求します。
※資格確認書の裏面には臓器提供の意思表示欄があるので、適宜ご活用ください。
→資格確認書をなくしたときはコチラ
資格の更新
国民健康保険資格の更新は年に1回、7月に行います。
[本文はここまでです]