地域包括支援センター
地域包括支援センターとは
地域包括支援センターは、主任ケアマネージャー・保健師・社会福祉士などの専門職が連携しながら、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らしていけるように、介護・福祉・保健・医療などさまざまな面で支援を行う総合相談窓口です。
糸田町では、糸田町社会福祉センター内に設置され業務を行っています。
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分
(ただし、土日祝日及び12月29日から1月3日までを除く)

~支援内容~
総合相談
介護に関する相談や悩みはもちろん、健康や福祉、医療や生活に関することなど、お気軽にご相談ください。
包括的・継続的ケアマネジメント
高齢者が住みなれた地域で生活していくために、地域のケアマネジャーが円滑に仕事ができるよう支援や指導を行っています。また、暮らしやすい地域にするため、医療機関やさまざまな機関とのネットワークづくりに力をいれています。
権利擁護
成年後見制度の紹介、高齢者虐待の予防・早期発見、悪質商法の被害などお気軽にご相談ください。
生活支援コーディネーター
生活支援コーディネーターが、支援が必要な方を地域活動団体へ、元気な方を活動の担い手として、地域活動団体へつなぎます。また、地域活動団体相互の連携・協同による社会資源の開発等を推進します。
在宅医療・介護連携
病気や心身の障害などにより、通院が難しくなった場合の医療従事者や介護従事者による訪問診療や訪問看護などお気軽にご相談ください。
介護予防ケアマネジメント
高齢のみなさんはどなたでも介護予防の支援を受けることができます。介護予防や介護保険の利用などお気軽にご相談ください。
各種パンフレット
各種パンフレットを地域包括支援センターのほか、健康福祉課、保健センターなどで配布しています。
以下から、パンフレットのデータファイルをダウンロードすることができます。

お問合わせ先
糸田町地域包括支援センター
〒822-1316
田川郡糸田町1971番地1(糸田町社会福祉センター内)
電話 0947-26-9090 ファックス 0947-26-9055
[本文はここまでです]