ごみ出しのよくある質問Q&A
ごみ出しのよくある質問Q&A
Q1. カンやビンについているキャップなどは、どう分別しますか。
A1. 材質が金属類であれば、その他不燃物の袋(青色)に、材質がプラスチックであれば可燃ごみの袋(赤色)で出してください。
Q2. 洗浄しきれないビンはどうしたらいいですか。
A2. 油が洗浄しきれない、分別方法が不明、ビンに付いているキャップがとれないなど、リサイクルが困難な缶・ビン類はその他不燃物の袋(青色)で回収します。
Q3. ビンのラベルははがして出すのですか。
A3. 何が入っていたか分かるよう、はがさずに出してください。
Q4. ペットボトルのキャップの下にあるリングはどうしたらいいですか。
A4. リングは分別せずペットボトルと一緒に回収します。
Q5. スプレー缶、カセットボンベは穴を開けなければいけませんか。
A5. 中身を使い切っていたら、穴を開けなくても構いません。スプレー缶に中身の出し方が書いてある場合はそのとおりにしてください。残ったガスを出し切るための「中身排出機構(残ガス排出機構)」がついている場合があります。
Q6. 衣類はどの区分で出すのですか。
A6. 可燃ごみの袋(赤色)で出してください。
Q7. 薬や化粧品が入っていたビンはどの区分で出すのですか。
A7. 最後まで使いきって、その他不燃物の袋(青色)で出してください。
Q8. 使い捨てライターはどの区分で出すのですか。
A8. 必ず最後まで使いきってから、分けることができるものは、上の金属の部分をその他不燃物の袋(青色)、下のプラスチックの部分を可燃ごみの袋(赤色)で出してください。分けることができないものは、その他不燃物の袋(青色)で出してください。
Q9. 段ボール専用シールや粗大ごみシールはどこで売っていますか。
A9. セブンイレブン(役場前店)、スーパー川食糸田店、ドラッグコーエイ金田店、本と文具のあらた など
Q10. 調理時に使うアルミホイルはどの区分で出すのですか。
A10. 調理に使ったアルミホイル(アルミ箔)は、可燃ごみの袋(赤色)で出してください。
Q11. カンやペットボトルは潰して出していいですか。
A11. 潰して出しても大丈夫です。
Q12. ポン酢などのビンで、ふたが取れないものはどうしたらいいですか。
A12. ふたがついたままその他不燃物の袋(青色)で出してください。
Q13. 取り外しできない金具とプラスチックで出来ているハンガーの分別はどうしたらいいですか。
A13. 金属を取り外しできないものはその他不燃物の袋(青色)で出してください。
Q14. 油が入っているペットボトルはどう分別しますか。
A14. 中身を使い切って可燃ごみの袋(赤色)で出してください。
Q15. 食品トレイは役場前の資源物拠点回収ボックスに捨てに行かないといけませんか。
A15. 洗って持ち込みしてもらえれば無料で回収しますが、今までどおり可燃ごみの袋(赤色)で出すこともできます。
Q16. 乾電池はそのまま出して大丈夫ですか。
A16. そのままで大丈夫です。テープを貼るなどの断絶をしていただけると発火の心配がなくなります。
Q17. 不燃ごみの袋(青色)の小さいサイズを作って欲しいです。
A17. 作成する方向で検討しています。決まり次第、お知らせします。
Q18. ごみ袋の料金はどうなりますか。
A18. 下げる方向で検討しています。決まり次第、お知らせします。
Q19. ごみ処理場が遠くなり、ごみの回収時間が今までと比べて遅くなることはありませんか。
A19. 回収業者が車両や人員を増やして対応する予定です。なるべく影響のないようにしたいと考えていますが、実際に動いてみないとわからない部分があります。
Q20. 個人搬入はいつ頃まで福智町(下田川清掃施設組合)に持ち込めますか。
A20. 剪定枝の持ち込みは2月26日(水)が最終日です。ごみを直接持ち込めるのは、2月28日(金)までです。
[本文はここまでです]