毎年9月17日は 「歴史と人権を考える日」
この「歴史と人権を考える日」は、本町の発展に寄与し、筑豊・田川の名が全国に知られることになった炭鉱や、この炭鉱において不慮の事故で亡くなった多くの方々の事だけでなく、本町出身で人権や命の尊さについて身をもって教えてくれた方々のことを後世に語り継ぎ、「みんなで考える日」として始まったものです。
【 目 的 】
人とひととの和をひろめ、自然と親しみ郷土を愛し、心やすらぐ町づくりを目指しています。本町として、人としての心を大切にしていきたいと思います。
そのような観点から、いじめや差別などによる人権侵害を防ぎ、人権や命の尊さを大事にしていきたいと考えます。
なぜ9月17日なのか?
真岡炭鉱第三坑事故が昭和20年9月17日に発生し、平成21年9月17日に第1回献花式が行われました。戦争から約80年、炭鉱閉山から約65年と歴史が移り変わり、当時を知る人が少なくなっているかと思いますが、炭鉱という田川が誇る歴史と人権尊重の心を忘れないようにするためにも、本町ではこの日を「歴史と人権を考える日」としています。
世界中では未だ戦争など衝突が絶えず、日本でも大雨災害や震災などが多く発生していますが、そのような時にこそお互い助け合い・人権尊重の心が必要なのではないでしょうか。「命の尊さ」と「人としての心」を教えてくださった方々のご冥福をお祈りするとともに、人権や命の尊さについて、皆さんで改めて考えてみましょう。
今年度の取り組み
◆ 9 月 炭鉱当時の備品資料などを住民センター(役場併設)ロビーに展示
◆11月 いとだ祭(糸田アリーナ) で炭鉱・人権に関わる展示などを予定
※詳細が決まり次第ホームページなどでお知らせします。
~問い合わせ先~
糸田町役場人権推進課
TEL 0947-26-4024
【慰霊之碑】北区納骨堂横
【鎮魂之碑】貴船神社
貴船神社境内にある鎮魂之碑で、豊国炭鉱坑内事故により亡くなられた人の慰霊碑です。
豊国炭鉱坑内事故の犠牲者は、明治32年6月には210人、同40年7月には365人(この事故は、明治期最悪の事故として記されています)。いずれも一瞬のうちに犠牲者を出しました。
当時は日露戦争の前後であり、石炭の増産が直接戦局に影響を与える重大な時期の事故であったため、海軍大将東郷平八郎閣下が哀悼の意を込めて自ら表書を書いた碑であります。
その後もたびたびに事故などがあり、これらの犠牲者も一緒に慰霊するため、昭和10年1月1日に豊国炭鉱関係の各坑口名で土台をつくり、その上に鎮魂碑を設置しました。その後、豊国炭鉱の閉山と同時に鎮魂碑をそのままの姿で、現在の貴船神社の境内に移転しました。
【忠魂碑】東保育所横児童遊園
【 顕彰碑 】糸田アリーナ
[本文はここまでです]