7月は「同和問題啓発強調月間」です
【同和問題とは】
日本における歴史の中で形づけられた身分制度により、一部の人々は長い間、住む場所、職業、結婚、交際、生活のあらゆる面で厳しい制限を受け、差別されてきました。同和問題は、「同和地区」「被差別部落」などと呼ばれる地域の出身であることや、そこに住んでいるというだけで、日常のさまざまな場面で差別を受ける問題を言い、現在も残っている重要な問題です。
【過去のことではない】
差別はまだ無くなっていません。インターネットやSNSを悪用して、差別を助長する表現やデマ、個人の名誉やプライバシーを侵害する書き込みなど、差別は形を変え、ますます巧妙で陰湿になっており、いまだ差別の発生は後を絶ちません。
同和問題を解決するためには、正しく知り、一人ひとりが差別をなくすために考え、行動することが大切です!!
「差別はすべて人によって作られたもの。」ならば、人によってなくすこともできるはずです。
同和問題をはじめとするあらゆる人権問題を解決するためには、「わたしには関係ない」「難しいことだしわからない」と放置するのではなく、一人ひとりが少しずつ関心を持ち、正しい知識を学ぶことが重要です。一人が関心をもって家庭や近所で話してつながって、大きな力で社会から差別をなくしていきましょう。
「差別をしない!させない!許さない!」という意識を一人ひとりが持って行動し、社会に残る様々な差別や不合理な偏見を解消していきましょう。
【期間中の取り組み】
啓発タオルの配布、のぼり旗の設置など様々な啓発活動に取り組みます。
■糸田町の児童・生徒たちの人権作品を展示
小・中学校、町立保育所の生徒・児童たちが制作した人権ポスターは、8月末まで町内各施設にて展示を予定しています。子どもたちの作品を鑑賞しながら、人権について考えていきましょう。
~問い合わせ先~
糸田町役場人権推進課
TEL 0947-26-4024
人権相談窓口
◇ふくおか人権ホットライン
電話092-724-2644(毎月第4金曜日:午後3時~午後6時)
※弁護士による無料電話法律相談
◇みんなの人権110番
電話0570-003-110(平日:午前8時30分~午後5時15分)
[本文はここまでです]