妊婦のための支援給付金
令和7年4月1日から、子ども・子育て支援法に「妊婦のための支援給付」が創設されました。
これに伴い、「出産・子育て応援交付金事業」は「妊婦のための支援給付」に移行します。
すべての妊婦さんが安心して出産・子育てができるように妊娠期から子育て期までの相談支援を経済的支援を一体的に実施します。
事業の概要
〈対象者〉
令和7年4月1日以降に妊婦であり、糸田町に住民票がある人
医療機関にて胎児心拍が確認された後に流産・死産等を経験された方も対象となります。
※令和7年3月31日までに「出産・子育て応援交付金」を受けとられた方は、対象とはなりません。
〈支給内容〉
妊婦支援給付内容
1回目(妊娠期) | 2回目(出産期) | |
申請内容 | 妊婦給付認定 | 胎児の数の届出 |
対象者(申請者) | 妊娠の届出をした妊婦 | 妊娠給付認定を受けた妊婦 |
申請時期 | 母子健康手帳交付時に手続き | 出産予定日の8週前の日以降 |
申請期限 | 医療機関で胎児心拍が確認されてから2年間 | 出産予定日の8週前の日から2年間 |
給付内容 | 1回の妊娠に5万円(*注) | お子さん(胎児の数)1人につき5万円(*注) |
手続きの流れ
〇1回目(妊娠期)
妊娠届提出時(母子健康手帳交付時)に保健師と面談を行い、妊婦給付認定のご案内をします。
…妊娠の定義は医師による「胎児心拍の確認」とされています。妊娠検査薬で確認したのみの場合は対象とはなりません。
[本文はここまでです]