<利用条件>
●本サイトのサポートブラウザは、株式会社ゼンリンデータコムの提供する「拠点案内サービス」に準じます。それ以外のブラウザでも表示できますが、一部の機能が制限される場合があります。
●本サイトの各危険箇所、地物、行政区境等のデータについては、公開用に概略化したものであり、誤差がある場合があります。
●本サイトの各危険箇所データは、一定の条件に基づき予測されたものであり、実際の災害時は想定を超える可能性があります。
●本サイトの背景に表示している地図、その他地図コンテンツについては、拠点案内の利用規約(約款)に準じます。また、地図コンテンツは、土地の利用若しくは土地の境界を示すものではありません。
<地図利用規約>
本サイトにより提供される地図データ(「データ」)のご利用前に、以下の規約を必ずお読み下さい。以下の規約は、本サイトの利用者(「利用者」)と糸田町とのデータの利用に関する契約の条件となります。本規約すべてにご同意いただけた場合のみデータをご利用下さい。データを利用された場合は本規約にご同意いただいたものとします。
第1条(データの著作権及び使用許諾)
1.データの著作権は株式会社ゼンリン又はこれに権利を許諾する第三者に帰属します。
2.糸田町は、利用者に対して、著作権法に定める私的使用の範囲内で、データについて以下の権利を許諾します。なお、利用者はデータについて、これら以外のいかなる権利も取得するものではありません。
(1)本サイト上で表示されたデータをWebブラウザで閲覧すること。
(2)本サイト上で表示されたデータを紙媒体に印刷出力すること(本号に基づき印刷出力したデータを以下「複製成果」という)。
第2条(遵守事項)
利用者は以下の事項を遵守するものとします。
(1)前条で明示的に許諾される場合を除き、方法の如何を問わず、データの全部又は一部を複製(印刷を含む。)、転記、抽出、加工、改変、翻案、送信その他の利用をしないこと。
(2)有償・無償を問わず、また、譲渡、使用許諾、送信その他方法の如何を問わず、データ(その全部又は一部の複製物、出力物、抽出物その他利用物を含む)を第三者に利用させないこと。
第3条(保 証)
利用者は、データは必ずしも利用者の使用目的又は要求を満たすものではなくまたすべてが正確かつ完全ではないこと及び糸田町はこれらがあってもデータの交換・修補・代金返還その他の責任を負わないことを了承するものとします。
第4条(本サイトの停止等)
1.糸田町は定期的に本サイトの保守・点検を行う際、一時的に本サービスの全部又は一部を中断することができるものとします。
2.糸田町は次の各号の何れかに該当する場合は、利用者に事前の通知をすることなく一時的に本サイト運営の全部又は一部を中断することができるものとします。
(1)本サイトの保守・点検を緊急に行う場合。
(2)火災・停電等の事故、地震・洪水等の天災、戦争、暴動、労働争議等により、本サイトの運営が不可能となった場合。
(3)糸田町が、運用上又は技術上やむを得ず本サイトの運営一時中断が必要であると判断した場合。
(4)本サイトの障害等により、本サイトの運営ができなくなった場合。
3.糸田町は、糸田町の裁量によって、本サイトの運営を終了することができるものとします。
第5条(一般条件)
利用規約は、日本の法律に準拠し、同法に従って解釈されるものとしますが、法の抵触に関する原則を参照するものではありません。
第6条(言語)
この利用規約は、日本語で作成および実行されるものとします。
<浸水に関する情報>
●この図は、遠賀川水系彦山川他※1(国土交通省管理区間)の洪水予報区間、水位周知区間および県管理河川※2 について、水防法の規定により指定された想定し得る最大規模の降雨(想定最大規模降雨)による浸水が想定される区域とした場合に想定される水深を表示した図面です。
●この洪水浸水想定区域図は、指定時点の遠賀川水系彦山川他※1 及び県管理河川※2の河道の整備状況を勘案して、想定し得る最大規模の降雨に伴う洪水により、県管理河川※2 が氾濫した場合の浸水の状況をシミュレーションにより予測したものです。
●なお、シミュレーションの実施にあたっては、遠賀川水系彦山川他※1 及び県管理河川※2 以外の河川の氾濫、遠賀川水系彦山川他※1 以外の河川堤防の決壊による氾濫、シミュレーションの前提となる降雨を超える規模の降雨による氾濫、高潮及び内水による氾濫等を考慮していませんので、浸水が想定される範囲以外においても浸水が発生する場合や想定される水深が実際の浸水深と異なる場合があります。
●本図面は、それぞれの河川の浸水想定区域図における浸水区域・最大浸水深を重ね合わせたものです。本図面の範囲で発生し得るリスクを示したものであり、同時に発生することを示したものではありません。
※1 遠賀川水系遠賀川、彦山川、中元寺川、金辺川
※2 遠賀川水系福智川、岩屋川、弁城川、伊方川、金辺川、呉川、御祓川、泌川
<土砂災害に関する情報>
●土砂災害警戒区域(イエローゾーン) とは
急傾斜地の崩壊等が発生した場合に、住民等の生命又は身体に危害が生じる恐れがあると認められる区域です。
地図上の土砂災害に関する黄色いゾーンになります。
●土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン) とは
急傾斜地の崩壊等が発生した場合に、建物に損壊が生じ住民等の生命又は身体に著しい危害が生じる恐れがあると認められる区域です。
地図上の土砂災害に関する赤いゾーンになります。
●土砂災害警戒区域等の最新状況は、福岡県砂防課ホームページで確認できます。
https://sogo-bousai.pref.fukuoka.lg.jp/sabo/
<地震に関する情報>
●この図は、福岡県地震に関する防災アセスメント調査報告書(平成24年3月発行)に基づいて作成したものです。
●想定地震モデルは北九州市八幡西区から福智町付近にかけての福知山断層とし、震源断層の長さ20km、震源断層の幅 10km(上端の深さ 2km、下端の深さ 12km)、地震の規模マグニチュード7.0 を想定しています。
以上