令和7年度糸田町奨学金給付の申請について
糸田町奨学金とは学業成績が優秀であるにもかかわらず、経済的な理由により大学等への修学が困難な者へ給付するもので、返還の必要はありません。令和5年度より一部内容が改正されております。
(1)田川地区全市町村統一の給付型奨学金制度
募集人数 定員5名
○受給資格
① 申請者又は保護者が糸田町に住所があること。
※受給決定後町外に転出した場合資格を失います。
② 田川市郡に1年以上住所を有していること。
③ 令和7年4月1日現在24歳に達していないこと。
④ 高等学校等の第1学年から最終学年まで又は高等専門学校の第1学年から第3学年までの学業成績の平均が5段階評価に換算して3.5以上であること。
高等学校卒業程度認定試験規則に規定する認定試験合格者で高等学校卒業程度認定試験の試験科目ごとの評点を5段階評価に換算したものの平均が3.5以上であること。
⑤ 本人及び本人と生計を一にする世帯全員の町民税所得割額の合計が、126,000円未満であること。
⑥ 令和7年度において学校教育法に規定する大学(短期大学を含む)の第1学年、高等学校専攻科の第1学年、高等専門学校の第4学年又は専修学校専門課程の第1学年に在籍していること。
⑦ 本人及び本人の生計を一にする者に町税及び使用料等の滞納がないこと。ただし、情状を考慮し、町長が特に認めるときはこの限りでない。
(2)糸田町給付型奨学金制度(令和2年度より新たに創設)募集人数 定員2名
※(1)の田川地区全市町村統一の給付型奨学金制度の選考より惜しくも合格にならなかった者の中から選考します。
○受給資格
① 本人及び本人と生計を一にする世帯全員の町民税所得割額の合計が、76,000円未満であること。
② その他田川地区全市町村統一の給付型奨学金制度の受給資格に該当すること。
○提出書類
※(1)、(2)の奨学金は同じ申請用紙で受付しますので提出書類は全て1部で構いません。様式については糸田町役場教務課で配布予定。
各提出書類(成績表、合格通知書を除く)は4月1日以降のものを提出してください。
① 糸田町奨学生申請書(教育委員会または、下記ファイルをダウンロード)
申請書の配布につきましては、4/1より教務課で配布いたします
② 申請者及び申請者と生計を一にする者の住民票謄本(税務町民課)
③ 申請者及び申請者と生計を一にする者の町民税課税証明書(税務町民課)
④ 在学証明書(大学及び短期大学、高等学校専攻科、専修学校、高等学校等)
(令和7年4月以降に発行されたもの/申請者及び申請者と生計を一にする者すべて(ただし、申請年度に16歳から29歳の誕生日を迎える者で学生の者に限る)
申請者以外で家族の中に16歳から29歳の誕生日を迎える者で学生の方は在学証明書を提出してください
⑤ 学業成績評定が確認できる証明書(高校)
⑥ 合格通知書の写し(ただし、文化・芸術・スポーツ等の分野で学校推薦型選抜入学試験若しくは特別選抜入学試験等に合格し、大学等に進学した者に限る)
⑦ 町税納税証明書及び使用料等の滞納がないことの証明書(教育委員会等)
⑧ 印鑑
○奨学金の額 入学支度金 15万円(1回のみ) 修学資金 月額3万円
○受付期間 令和7年4月1日~令和7年4月30日まで(土・日・祝日を除く、8時30分~17時まで)
○提出・問合せ 糸田町教育委員会 教務課(役場二階)電話0947(26)3788(直通)
※内容については変更の可能性がありますのでご了承ください。
[本文はここまでです]